強運と金運アップのご利益で話題沸騰中の小網神社。ゲッターズ飯田さんも『東京最強のパワースポット』と絶賛しています。以前から知る人ぞ知る人気の神社でしたが、近年は強運・金運アップを願う人たちの間で、ますます注目を集めています。
「運気を上げたい」「最近なんだかツイていない気がする」「もっと金運を上げたい!」そんな思いを抱えているなら、一度は訪れてみたい場所。この記事では、小網神社の魅力やご利益、アクセス方法、そしておすすめのお守りまで、わかりやすくご紹介していきます。
小網神社ってどんなところ?
小網神社の創建は室町時代とされ、約580年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。御祭神には、五穀豊穣や商売繁盛の神様である「倉稲魂神(うがのみたまのかみ)」、水の神様であり芸能や財運を司る「市杵島比売神(いちきしまひめのかみ)」などが祀られています。商売繁盛・芸能・金運アップ・厄除け・健康長寿など、さまざまなご利益があることで知られ、多くの人々の信仰を集めています。
都会のビル群にひっそりと佇む小さな神社ながら、境内に一歩足を踏み入れると、まるで時間が止まったかのような神聖な空気に包まれます。訪れるだけで心が整い、前向きな気持ちになれる特別な力を感じる場所です。
アクセス
小網神社は、東京都中央区日本橋小網町にあります。オフィス街の一角に位置しながらも、参拝客が絶えない人気の神社です。
- 最寄り駅:東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅A2出口から徒歩約5分、東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅8番出口から徒歩5分
- 参拝可能時間:24時間(授与所は9:00~17:00)
おすすめの参拝時間は、朝の静かな時間帯。早朝の境内は浄化のエネルギーが強く、心もリセットされる感覚を味わえます。
小網神社のご利益
小網神社の中でも特に知られているのが、“強運”にまつわるご利益です。例えば、太平洋戦争中にここで出征祈願した兵士全員が無事に帰還したというエピソードや、東京大空襲の際に社殿が奇跡的に焼け残ったことから「強運厄除けの神社」として全国に名前が知られるようになりました。
また、境内にある「銭洗いの井(ぜにあらいのい)」では、お金を湧き水で清めることで金運アップが期待できます。まさに「厄を祓い、運を引き寄せ、財を呼び込む」総合的なパワースポットと言えるでしょう。ゲッターズ飯田さんがおすすめするのも納得です。
小網神社の見どころ
境内に足を踏み入れると、都会の喧騒を忘れるような神聖な空気が流れています。中でも、注目したい開運スポットをご紹介します。
銭洗いの井(ぜにあらいのい)
境内奥にある小さな井戸。ここでは硬貨やお札をざるに入れ、湧き水で清められます。清めたお金をお財布に戻し、使わずに持ち歩くことで“お金が育つ”とも言われ、金運を引き寄せるとされています。小網神社は「東京銭洗弁天」とも呼ばれるほど、銭洗いスポットとしても有名です。
龍の彫刻
社殿の欄間(らんま)には、精巧な「昇り龍」と「降り龍」の彫刻が施されています。この対の龍は、天と地をつなぎ、運気の循環と陰陽の調和を象徴するとされ、小網神社のシンボルにもなっています。
お守りはどれがいい?目的別おすすめをご紹介
小網神社では、さまざまなお守りが授与されています。ここでは、特に人気のある5種類を目的別にご紹介します。
龍守(りゅうまもり)【強運・厄除け】
社殿と同じ龍の刺繍が施された「龍守」は、小網神社を代表するお守り。持ち主の運気を整え、厄を祓い、人生の道を切り開くサポートをしてくれると言われます。
弁財天守【金運アップ】
金運の女神・弁財天をモチーフにしたお守り。お金の巡りをよくしたい人、ビジネスチャンスを引き寄せたい人にぴったりです。銭洗い体験とセットで持つのもおすすめです。
まゆ玉みくじ【恋愛・縁結び】
本物の繭を使った可愛らしいおみくじ付きおまもり。「ご縁を紡ぐ」という意味が込められており、恋愛や人間関係を良くしたい人に特に人気です。
福亀銭亀守【健康・家庭運】
長寿の象徴である亀と、金運を象徴する小判がデザインされたお守り。健康運、家庭運、金運など、幅広い願いをサポートしてくれます。
カード守・腕輪守【身につけるお守り】
スマホケースやお財布に入れやすい「カード守」、日常的に身につけやすい「腕輪守」。気軽に持ち歩きながら、常に守ってもらえる安心感が魅力です。
まとめ
小網神社は、ゲッターズ飯田さんが「運が動き出す」と太鼓判を押すのも納得のパワースポット。東京の中心にありながらも、訪れた瞬間にふっと心が軽くなるような特別な場所です。
運気を上げたい、厄を祓いたい、金運を上げたい、人生をもっといい方向に進めたい、そんな願いを持つあなたにとって、小網神社はきっと心強い味方になってくれるはず。ぜひ一度、小網神社の神聖な空気を体感しに訪れてみてくださいね。