青森県は、世界遺産のブナ原生林や霊山、湖や海が生む“深い浄化”の地。古社の静けさと自然の力が重なり、心身を整えて前向きな一歩を後押しします。今回は、恋愛運・金運・仕事運アップも期待できる青森のパワースポットの中でも最強のスポットを8ヶ所ご紹介します。アクセスや見どころもまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね。
恐山霊場/恐山菩提寺(おそれざん)【浄化・悪縁切り・再起動】
【浄化・悪縁切り・再起動】-300x200.jpg)
(出典:霊場恐山 公式サイト)
アクセス: JR「下北」駅から下北交通バス約45分
ご利益:浄化、悪縁切り、再出発
比叡山・高野山と並ぶ日本三大霊山。硫黄の湯気が立つ地獄谷と白砂の極楽浜が同居し、境内には無料の湯小屋もあります。862年に慈覚大師円仁が開山したと伝わり、本尊は延命地蔵菩薩。その後は曹洞宗として中興され、北奥の霊場として篤い信仰を集めました。朝の静けさに風車の音だけが響き、心のノイズがほどけていきます。
恐山 その1
宇曽利山湖は恐山山地の中心にあるカルデラ湖。その湖畔に霊場恐山があります。
ここは三途の川の太鼓橋。霊場の入口です。
奪衣婆と懸衣翁がお出迎え。 pic.twitter.com/gj4XWzXmqm— 匕〒''キ@ (@hideki27fc5) September 24, 2023
太鼓橋・三途の川
朱塗りの太鼓橋は“境界”の象徴です。現在は工事のため通行できない期間が続いているため、案内に従い、川辺の地蔵群へ黙礼してください。三途の川→極楽浜の順に一巡してから本堂へ戻ると、悪縁切り・再起動の意識が自然に整います。
白神山地・青池【浄化・恋愛運】

(出典:十二湖の森)
アクセス:JR「十二湖」駅から路線バスで青池入口
ご利益:浄化、恋愛運
ブナ原生林に抱かれた神秘のコバルトブルー。無風の朝は水底の倒木まで見える透明度で、光の角度で青の濃淡が移ろいます。十二湖は1704年の山崩れで形成されました。青池は水深約9mでも“凍らない池”として知られ、自然がつくる青の静けさが心身をクールダウンしてくれます。
もののけ姫大好きマンなのでずっと来てみたかった白神山地⛰️🌱
十二湖の青池と沸壺の池💙
途中曇ってきたから不安だったけど見事な青で良かった〜〜😚😚❗️すぐ隣の池は普通の色なのに不思議だよねー面白いなぁー。
明日は暗門の滝周辺行くよ❗️#白神山地 #十二湖 #青池 pic.twitter.com/0MKOH64E0d— たゆ🐟 (@tibimebaru) June 29, 2025
十二湖散策路
青池—沸壺の池の周回は歩きやすく、名水の湧出と“青のグラデーション”を一度に満喫できます。はじめの3分は撮影を控えて湖面を見つめ、深呼吸を数回。恋愛・対人の“整う感覚”が芽生えます。
鶴の舞橋【良縁・健康運】

(出典:写真AC)
アクセス:JR「陸奥鶴田」駅から車で約15分
ご利益:良縁、家庭円満、長寿
青森ヒバの三連太鼓橋が津軽富士見湖に弧を描くフォトジェニックな名所。長い橋=長生きの橋とされ、つがいの鶴のイメージから縁結びでも人気です。1994年に完成した全長約300mの木造橋と背景に岩木山が湖面に映る晴天は、まさに最強のパワースポットの力を感じるでしょう。
鶴田富士見湖パーク
彼岸花綺麗でした〜😁✨
アゲハ蝶も🤭 pic.twitter.com/L7vXzhifhj— メル (@soikawa86) October 10, 2024
湖畔周遊路(富士見湖パーク)
親水デッキを起点に時計回りで歩き、鶴の舞橋の中央にある休憩所で一礼して深呼吸してください。願いごとは一つだけ明確に心中で言葉にすると気持ちが整いやすくなります。園路のビューポイントでは景色を静かに眺めながら三呼吸で感謝を伝え、そのまま周遊路で戻るとよい流れになります(所要の目安は20〜30分です)。
金剛山 最勝院【厄除・学業・仕事運】

(出典:写真AC)
アクセス:JR弘前駅から循環バス「本町」下車、徒歩約5分
ご利益:浄化、開運、勉強運、仕事運
東北随一の美塔と称される五重塔(国重文)が象徴。供養の祈りが積層した伽藍に立つと背筋がすっと伸び、決め事への覚悟が静かに定まります。真言宗智山派の古刹で、五重塔は1666年建立、高さ約31m、釘を使わない名塔。近年、仁王像の由緒が再評価され、寺宝の価値が見直されています。
最勝院 五重塔は圧巻の見応えでした。生憎と小雨が降ってましたが、雨など気にならないくらいに、見上げて眺めておりました。このお寺は鐘撞きを体験できるのですが…うん十年生きてきて、初めて自分で鐘をつく機会に恵まれたという事でやってみました。とても響き渡ります🔔 pic.twitter.com/fG8YOJRsLE
— もりさま (@dekomorishinka) October 12, 2025
弘前城・弘前公園
最勝院から徒歩圏。下乗橋の朱と天守の白、遠景の岩木山が交差する構図は“守り”の気がまとまる定番の場所。本丸の高台で深呼吸→学業・仕事運のスイッチを入れてから寺町へ戻ると、内面の芯がぶれにくくなります。
猿賀神社【金運・仕事運・健康運】

(出典:写真AC)
アクセス:弘南鉄道「津軽尾上」駅から徒歩約15分、黒石ICから車約10分
ご利益:金運、商売繁盛、出世運、眼病平癒
境内を抱く鏡ヶ池と見晴ヶ池の“二つの水”が象徴。夏は一面の蓮が咲き、景色そのものが浄化の儀式のよう。見晴ヶ池の中洲に祀られる恵比寿社は、商売繁盛・金運アップの心強い味方です。創建は坂上田村麻呂の開基伝承が残る古社。本殿は県重宝で、津軽神楽が舞う十五夜大祭など、古式祭祀が今も息づきます。
青森県平川市
~猿賀公園、猿賀神社~
鳥居の奥に見える「和蓮」の鏡ヶ池。
そしてもう一つ☝御神魚とされる鯉がいる見晴ヶ池。
可愛らしい「こいこい神社」です😊
♢おはようございます🍵
猿賀シリーズ、見て頂きありがとうございました。推しの場所です😊
✨皆様に御利益ありますように✨ pic.twitter.com/0mpJSwc2Am— いわ (@iwa_dees) July 23, 2023
鏡ヶ池/見晴ヶ池
“静の鏡ヶ池”で気持ちを鎮め、“動の見晴ヶ池”で前進の力に切り替える二段参拝が定番。朝は水面が落ち着き、鳥の声が澄んで聞こえるベストタイム。池を一周(約15〜20分)して授与所へ向かい、最後に拝殿で一拝しましょう。
山王坊日吉神社【厄除・道開き・土地守護】

(出典:五所川原市)
アクセス:JR五所川原駅から車約25分(市浦地区)
ご利益:厄除、事業・家の守護、道をひらく後押し
中世宗教遺跡として東北最大級。十三湊の安藤氏の庇護を受け、神仏習合の実相を今に伝える聖域です。京風二重鳥居が残る点も全国的に貴重。参道に入ると空気の密度が変わる“結界感”を体感できます。
巨大木製鳥居
高さ約11mの大鳥居は圧巻。鳥居前で小さく一礼→参道を直進→石段で一呼吸がおすすめの順路。拝殿前では「かなえたいことを一つだけ具体的に」心中で宣言し、深呼吸を3回。道がひらけるイメージが定着します。
北金ヶ沢の大銀杏【安産・子宝・長寿】

(出典:写真AC)
アクセス:JR五能線「北金ヶ沢」駅から徒歩約10分/国道101号沿い
ご利益:安産祈願、母乳・子宝、健康長寿
白神山地の裾野にそびえる樹齢1000年以上の巨樹。「ビッグイエロー」の愛称で親しまれ、国の天然記念物。晩秋は枝葉が金色の瀑布のように広がり、朝夕の斜光で色がふんわり変化。家族運・健康運を底上げしたいときの“深呼吸スポット”です。
日本一の大イチョウ
青森県深浦町北金ヶ沢
幹周り22m、垂乳根(たらちね)の大銀杏とも言われ、お産し母乳不足で困っている女性に乳を授けるありがたい樹として知られています。
ネットで画像検索すると、秋には圧巻のお姿!ライトアップもするそうです。
皆さんも自身の目でみてください。驚きます。 pic.twitter.com/KhwbulJ6gl— 北の古墳おじさん (@kensikozuka113) August 31, 2023
気根(乳銀杏)
枝から下がる気根が乳房のように見えることから「乳銀杏」と呼ばれ、授乳・安産守りとして信仰を集めてきたポイント。正面と斜めの二方向から、気根→幹肌→根元の順に視線を移すと生命力の“流れ”が立体的に感じられます。保護柵内に入らない・根元を踏まないなどのマナーも忘れずに。
蔦沼【集中力・継続力・仕事運】

(出典:写真AC)
アクセス:黒石ICから車で約60分、JR青森駅から車で約90分
ご利益:心の整流、決断力、コツコツ続ける力の回復
紅葉の早朝、“燃える森”が鏡の水面に反射する名所。音が少ない時間帯ほど思考がクリアになり、決断への腹が据わります。南八甲田の麓に広がるブナ原生林と、湯治文化が息づく蔦温泉の相乗効果で、仕事運の地ならしに最適。
青森十和田にある蔦沼。蔦七沼と称される沼めぐりができて、3km無いくらいのトレッキングである。天候は八甲田側と十和田側で違い、こちらは曇りながらも時たま晴れ間も出る気候。良い感じに色付いたぶなの森を歩くと、日頃浮世にまみれて汚れまくってる心が洗われますね笑。 pic.twitter.com/RyeLxbQ4RJ
— 旅景より (@uraganokami) October 26, 2024
蔦七沼
蔦温泉裏手の小周回(約2.9km)は起伏が緩やか。鏡沼・月沼・菅沼へと続く水鏡の連続は“集中力の回廊”。散策後は源泉かけ流しの湯でととのえ、内側からブレない自分を再起動しましょう。
まとめ
青森のパワースポットは、派手さよりも静かな回復力が最強の魅力。霊域の白と蒼、ブナの緑、社寺の朱に身を置けば呼吸が整い、気持ちのピントも合います。今の自分に必要なご利益を一つだけ決め、無理のない歩程で巡れば、“動ける私”がそっと戻ってきます。初詣や恋愛・金運・縁結び目的の観光にも、弘前や八戸エリア、廣田神社周辺とあわせて計画してみてください。






